将来の資産形成のために、生命保険の見直しから始めてみませんか?

生命保険での資産運用は、魅力がない⁉

「老後に向けた資産形成が不安で、ファイナンシャルプランナーに相談してみたら、新しい生命保険に加入してしまった。」という話を聞くことがあります。

実は、多くのファイナンシャルプランナーが、保険会社や証券会社などから、商品を販売することによる手数料を収入としています。

特に、生命保険から入ってくる販売手数料は、数ある金融商品の中でも、トップクラスの手数料となっているので、売上が欲しいファイナンシャルプランナーにとっては、最も売りたい商品にもなっています。


ところが、この高い手数料が災いして、生命保険は資産形成に不向きの金融商品となっています。

手数料が高いという事は、それだけ、その商品が投資している資産が生み出す収益から、多くの手数料を差引いてしまっているので、その分収益力が下がることを意味するからです。

生命保険の運用先は、主に国内外の債券です。

つまり、投資信託の分類でいえば、安定運用ともいえるもので、決して株式投資のような高利回りの投資先でもありません。

となると、ただでさえリターンの小さい運用先から、さらに高い手数料を差し引かれているのかと思うと、生命保険は、資産運用する投資先としては、全然魅力的とは思えません。


生命保険の加入の原則?

生命保険は、万が一のことが起こった時の、大きな経済的リスクから身を守る手段です。

もし一家の収入の柱が倒れてしまい、収入がなくなってしまったら、その収入の補てんはどうするのか?

この損失は、とてつもなく大きなものとなることもあります。

つまり、生命保険で守るべきは、家計の柱となっている者の死亡や障害のリスクです。

ただ、すでに大きな資産があったり、不労所得があるなどして、家計の柱が亡くなっても、十分な収入が確保できていたら、生命保険は必要ないことになります。


実は、多くの生命保険の加入の仕方は、この必要な保障を得るためという原則から離れ、家計費の中から、掛けられてるだけ掛けているケースも見かけます。

保険貧乏とはよく言ったものです。

よくある事例としては、終身保険や養老保険、学資保険といった貯蓄型の生命保険に、結構な金額を掛けているケースです。

これらの保険に、月50,000円以上を支払っていてるケースも大いに見かけます。

この保険を貯蓄型から掛け捨て型に切り替えるだけで、保険料が1/10になることだって珍しくありません。

もし、保険を見直すことで、浮いた45,000円を毎月積立運用に回して、20年もたつと、資産額が2,000万円を超えるなんて話もあります。

しかもこれは、決して不可思議な話などではなく、探せば身の回りでよくある話だったりします。


生命保険は掛け捨てで、本当の保障は貯蓄が一番。

みんなうすうす気づいているはずです。

『一番の保障は、貯蓄であること。』

生命保険なんか使わず、貯蓄があるのが一番いい。

「分かってはいるけれど、生命保険にお金をかけすぎて、貯蓄が出来ていない。」という矛盾に陥っている。

だから、保険は最低限にして、できるだけ貯蓄に回すという事をおすすめしたいのです。

貯蓄して、さらに投資運用して、その貯蓄から収益を生み出し、不労所得を増やしてほしい。

不労所得が増えれば、生命保険でまかなう保障は、より少なくて済む。

そうすると、さらに貯蓄できる金額が増える。

貯蓄できる金額が増えれば、また加入している生命保険のリストラが出来る。

すると、また貯蓄が増える。

この循環で、徐々に保険から離れることが出来るようになってくるはずです。

生命保険は、貯蓄ができるまでの”つなぎ”というのが、保険の本来の役割。

だからお金持ちほど生命保険に入っていない。入る必要がないことに気づいているから。


生命保険を見直して、貯蓄を増やそう!

独立系ファイナンシャルプランナーの『あせっとびるだーず』では、生命保険見直し相談を行っています。

当然、これから貯蓄を増やしていくために、必要最低限の保険加入で済ますためのアドバイスです。

金融商品を売らない、保険を売ることを目的にしていない。

相談料をもらってアドバイスをするファイナンシャルプランナーならではのファインナンシャルプランニングです。


さらに、増やした貯蓄を有効活用するために、資産運用講座で、貯蓄から収益を生み出すコツを学ぶことも出来ます。

ただ、そこにも当然ながらコストはかかってきますが、無駄な金融商品を購入するコストに比べればはるかに安いものと自負しています。

投資家としても活動しているファイナンシャルプランナーの資産運用講座ですから、講座内容も具体性と再現性が高いものになっています。

具体的には、誰でもできる、コツコツ型資産運用のノウハウを学ぶことが出来るようなコースになっています。

保険を見直し、将来の貯蓄、そして投資・運用を実現し、お金に困らない資産形成を達成するための支援・アドバイスを行っています。

【公式LINEアカウント】

LINEで、FP相談や講座の予約ができます。

勉強会及びセミナー情報、ブログ配信のニュース、ちょっとした投資に関するメッセージ配信などしています。

0コメント

  • 1000 / 1000