ファイナンシャルプランナーに資産運用の相談をしてみませんか?

ファイナンシャルプランナーといえば、お金の専門家ともいわれています。

ファイナンシャルプランナーは、お金の専門家ともいわれて、保険やライフプランの相談だけでなく、投資信託や株式などの資産運用の相談も行っています。

「資産運用ができないと、将来お金で困ることになるかもしれない。」と言われている今、なんとなく金融機関に勧められるがまま、投資信託や年金保険などの金融商品を買ってしまった。なんて人もいるかもしれません。

お金の相談をメイン業務として行っているファイナンシャルプランナーは、金融機関の営利に関係なく、独自の視点で相談対応をしてくれる頼れる存在でもあります。


・「投資信託を持ってはいるものの、それがどういうものかよくわかっていない。」

・「どんな投資信託を買ったらいいのだろう」

・「個別株投資と投資信託ってどうちがうの?」

・「外貨建ての生命保険のリスクって?」


そんな疑問はありませんか?

あまり認知されていないようですが、投資や資産運用では「わからない」ことが一番のリスクになります。

相談業務を行っているファイナンシャルプランナーに相談し、ぜひ「わからない」をクリアにして頂きたいと思っています。


相談業務のファイナンシャルプランナー?

じつは、ファイナンシャルプランナーといっても、金融機関に属し、保険や投資信託などの金融商品を売ることをメイン業務としているファイナンシャルプランナーと、純粋に、金融商品を売らずに相談業務中心のファイナンシャルプランナーの2つのタイプがあります。


相談業務中心のファイナンシャルプランナーは、金融機関の意図とは関係なく、そのファイナンシャルプランナー自身の考え方による『独自の視点』からのアドバイスを受けられることが大きなメリットになっています。

そのメリットを活かし、金融商品の販売を行っている金融機関やファイナンシャルプランナーの、セカンドオピニオン的感覚で相談をすることも効果的だと考えます。


セカンドオピニオンと言われると、あまり重要視するものでもないようにも思われてしまうかもしれませんが、おそらく多くの相談業務中心のファイナンシャルプランナーは、「それでもいい」と思っているように思われます。

というのも、それこそが相談業務メインのファイナンシャルプランナーの存在価値だからです。


金融機関の意図は、顧客の要望に本当に応えているとは言い切れない。

金融機関に属することの問題点には、本当に顧客の要望に応えていのかが疑わしいことがあります。

経済産業省や金融庁などの行政機関が、そのことを指摘及び指導していることが多く見られます。


そもそも金融機関とは、お金を右から左に流して、手数料を中間搾取するという性質のビジネスモデルになっています。

そして、その顧客のお金をどこへ流すかは、金融機関にとっては重要なことではないということが、問題を深刻にしています。

投資信託や生命保険などを購入し、保有するリスクは、顧客がすべて負うため、販売した金融機関は、ノーリスクで手数料という収入を得ることができる仕組みになっています。

そのため、「儲かりそうだ」「得しそうだ」という期待感があることが重要であって、本当に儲かるかどうか、お得かどうかは金融機関の収益にとっては大した意味がないのです。

しかも、これは金融機関に限ったことではなく、金融機関に属する投資信託や保険を販売するファイナンシャルプランナーなどにも当てはまってくることがあるのです。


投資の世界で、超有名な投資家ウォーレン・バフェットは、徹底的に金融機関の仲介やアドバイザーなどの中間業者を排した取引を行うことで有名です。

取引の仲立ちをしてもらう手数料というのは、できるだけ減らした方がいいと思わされる事例の一つです。


だからこそ、金融機関や金融機関に属しないファイナンシャルプランナーにセカンドオピニオンとして相談することに価値があるわけです。


金融機関に属しないファイナンシャルプランナーの見分け方。

ファイナンシャルプランナーと名乗っていても、金融機関に属するのか、それとも属していないのかが、あまりわからない時があります。

『独立系のファイナンシャルプランナー』と名乗っていても、確かに単独の金融機関に属してはいないが、複数の金融機関と提携していて、実態としては金融商品を売ることが目的のファイナンシャルプランナーであることもあります。


そんな時、金融機関から完全に離れた、完全中立のファイナンシャルプランナーかどうかを見分ける一つのポイントとして、『相談料が有料かどうか』があげられます。


ファイナンシャルプランナーだって、事業として行っているのであれば、無料で相談を受けるなんてことが出来ないことは、明らかです。

ボランティアだけでは、生活はできません。

無料で相談に対応できるファイナンシャルプランナーには、相談の後に金融商品を販売するという目的がセットになっているから、無料で相談業務ができるわけです。


有料で相談を行っているというのは、相談に乗って、不安を取り除いたり、わからなかったものをクリアにしたり、といったことに相談対応の目的が向いているということの証でもあります。



㈱あせっとびるだーずは、金融商品の販売あっせんをしない、完全中立なファイナンシャルプランナーです。

㈱あせっとびるだーずは、金融商品の販売あっせんを行わない、完全中立なファイナンシャルプランナーです。

特に、資産運用と投資の相談に特化しているファイナンシャルプランナーでもあります。

㈱あせっとびるだーずでは、ファイナンシャルプランナー自らが投資家として知識と経験を積んでいるため、実践的な資産運用や投資の話ができるところに大きな特徴があります。


相談料の目安 1時間 5,000円~


すでに買ってしまった投資信託の相談や、金融商品とライフプランの考え方など、セカンドオピニオン的に利用していただければと考えています。


【公式LINEアカウント】

LINEで、FP相談や講座の予約ができます。

勉強会及びセミナー情報、ブログ配信のニュース、ちょっとした投資に関するメッセージ配信などしています。

0コメント

  • 1000 / 1000