セカンドオピニオン?
セカンドオピニオンと言えば、病院で診てもらう時に、主治医だけでなく、他の医者にも診てもらうことで、治療の仕方を患者自らが判断、決定するといったものです。
そんなセカンドオピニオン的発想が、ファイナンシャルプランナーの業界にもあります。
お金のセカンドオピニオン、生命保険や投資信託といった金融商品は、リスクがあり、また総支払額も大きくなるので、そう簡単に決めていいものでもありません。
一人の人の話だけでなく、複数の人の意見も参考にすることは決して間違ってはいないと思っています。
特に、金融機関や金融商品の仲介業者がおすすめする商品は、本当に必要な商品ではなく、金融機関や仲介業者にとって売りたいと思っている商品であることもあるので、より複数の専門家の意見を聞くことでより良い選択ができることもあるものです。
複数の有識者から話を聞くメリット。
実は、ファイナンシャルプランナーによっても、得意不得意の分野があります。
また、人によってライフプランやファイナンシャルプランの考え方にも違いがあるものです。
その結果、場合によってまったく違う提案やアドバイスをされることもあるものです。
FPの考え方の違いとしては、得意分野に引き寄せられるという傾向があります。
保険が得意なFPの場合は、保険中心のファイナンシャルプランニングにななる傾向があり、資産運用が得意なFPの場合には、投資信託の積立中心のアドバイスとなる傾向があったりします。
他にも、税金の話が得意はFPは、節税や会計的なアドバイスに偏り、社会保険が得意なFPは、年金や公的保障についてのライフプランを重視する傾向があったりします。
相談したFPの考え方が、最初の時点で『これは、自分に合っている』と感じたのであれば話は別ですが、複数のFPに相談することで、さまざまな視点を知ることができるので、FPのセカンドオピニオンを行ってみるのは、より自分に合った選択をする上で有効だと思います。
どのFPさんが合っているのか、間違っているのかというよりも、いろんな人の意見を聞く中で、『一番自分に合った考え方』を探すという視点で付き合うと良いように思います。
なぜなら、ライフプランやファイナンシャルプランというのは、プランを作って終わりではありません、実行し、続けていくことがなによりも大切なことです。
『プランの考え方』が自分に合っているかどうか、それが考えたライフプランやファイナンシャルプランを長く続けていくのに一番必要なことなんじゃないかと思います。
いろんなFPに話を聞く機会としては、日本FP協会などのイベントで行われる無料相談会といったものもあります。
FPの有料相談ばかりも大変ですし、また無料相談でも金融商品を売ってくるかもしれないといった不安なしに、様々なFPの話を聞くことができるいい機会です。
また、相談以外にも、FPが書いた書籍や、ブログ、ウェブサイトなどからFPの考え方を探るのも一つです。
他にも、無料もしくは少額の登録料がかかることもありますが、たくさんのFPに直接相談できるサイトなども増えているので、そのようなサービスを利用してみることも一つかもしれません。
投資・資産運用の相談は、FP会社『㈱あせっとびるだーず』
FP会社㈱あせっとびるだーずは、投資と資産運用を得意とするFPです。
保険の見直しなどによる貯蓄計画から、貯蓄を投資・運用に活用することで、資産を殖やすところまで、資産形成の一から十までをお伝えしています。
一番の特徴はFP自らが投資をし、資産を築いた知識とノウハウを伝える、実践派のFPというところです。
金融商品の販売・仲介は行いません。純粋に知識とノウハウをお話しするFPです。
0コメント