老後の生活に不安を持つ人は多い?
金融広報中央委員会の家計の金融行動に関する世論調査によると、約90%の人が老後の生活に不安を感じているそうです。
確かに老後のことを考えると、不安に感じるものです。
毎日の生活費だけでなく、介護になったらどうしようという問題もあります。
そしてその問題の多くに『お金』が関わってきます。
一体どれだけのお金を貯めればいいのだろうか?
みんな明確な回答をもっているわけでもないため、いろいろと不安を抱えているものです。
老後のお金はいくらあれば安心?
老後は、一体いくらあれば安心して過ごせるのだろう?
その答えは、『わかりません!』です。。
そもそも、老後には、毎日の生活費、医療費、認知症や介護の不安、子どもたちとの関係、体が思うように動かなくなった中での生活、自宅の維持修繕費、さらには相続の問題など、お金なんて使おうと思えばいくらでも使いみちが出てくる。
それなのに、働けなくなるため、収入が主に年金に限られてくる。
突き詰めていけば、この収入への不安が、老後の生活の不安につながっているのだと思います。
となると、老後の不安というのは、働かなくても十分な収入を作ることことで、だいぶ軽くなるのかもしれない。
つまりは、公的年金という老後の主な収入をどう増やすか、それが老後の生活不安対策の一番の対策になってくると思われるわけです。
老後の公的年金を増やす手段は、厚生年金の場合、現役時代の収入が一番の重要ポイントではありますが、年金の受け取りが始まる年になっても増やす手段があります。
それが、年金受給開始の繰り上げです。
この年金受給開始の繰り上げは、FPが考える、今の老後プランの基本になってきています。
なるべく長く働いて、働ける間は年金の受給開始を遅らせる。
そして、働けなくなったときの収入が少しでも増えるようにする。
老後というと資産運用の話につなげる人も多いのですが、実際には資産運用よりも、公的年金等の制度をいかに上手に活用するかのほうが老後の生活設計では重要なポイントになってくると考えています。
資産運用でいくらお金を増やしたところで、すべて使ってしまったらそれでおしまい。(使い切れないほどのお金が作れれば安心ですが・・・)
生きている間、ずっと受け取れる年金という収入を確保するほうが、長生きへの対策にもなるし、安心なのではないでしょうか?
投資で、十分な不労所得が作れる人は、年金に頼らずとも何となりますが、そうでない人は、やはり公的年金をどう活用するかが一番重要なのかもしれない。
公的年金の活用や資産運用、社会保険制度など、さまざまな視点で老後のことは考える必要があります。
『老後=資産運用』と投資商品に安易に考えて飛びつく前に、ぜひ一度いろんな視点から考えてみてはいかがでしょうか?
ファイナンシャルプランナーは、そのための勉強をしています。投資や資産運用、保険だけではなく、社会制度や不動産なども絡めた、さまざまな視点でもって、お金の不安に対してのアドバイスを行っています。
0コメント