『お金の専門家』ってよく言われるけど。そもそも『ファイナンシャルプランナーは不要なのでは?』。よく考えると、実際そうなのかもしれないとも思ってしまう。

お金の知識は必要だけど?

「ファイナンシャルプランナーの資格持ってます。」という人はたくさんいる。

それに、ファイナンシャルプランナーという資格は、取得したい資格ランキングの常にトップクラスに入っている。

しかし、実際にファイナンシャルプランナーとして生計を立てている人は決して多くない。

どうも弁護士や税理士といった業として行うための資格とは、ちょっと違う印象です。


ファイナンシャルプランナーという肩書で、保険や投資信託の販売や仲介などを行っている人はたくさんいる。けれど別にファイナンシャルプランナーという資格が食べていくのに必要というわけでもない。


そんなことを考えると、ファイナンシャルプランナーという資格はそもそもいらないのではないか思ってしまう。

それでもファイナンシャルプランナーという資格に人気があるのは、資格そのものに意味があるのではなく、『お金の知識』という所にみんなの関心があるからなのかもしれない。


お金の専門家に相談する意味って?

『お金の専門家』なんていわれ方をすると、たいそうな意味にも聞こえるけれど。

お金にもいろいろあって、そのいろんな分野で、分野ごとにファイナンシャルプランナーではない専門家がいる。


ファイナンシャルプランナーは、本当に専門家なのだろうか?

専門家というよりも、いろんな知識を浅く広く知っているだけの『ただの物知り』というのが本当の所なのかもしれない。専門家ではなく、お金の雑学王ってところなのかもしれない。

そして、だいたい物知りの知識を必要とするのは、困った時ではなく、損したくないぐらいに思った時、ちょっと聞いてみたいなと思った時ぐらいなのかもしれない。

ということは、『世の中になくてはいけない必要な職』ということではないのかもしれない。


ファイナンシャルプランナーであることを、如何にもありがたいことのように言っている人もいるけれど、結局、ファイナンシャルプランナーの資格だけ(保険や投資信託を販売するのは別)では食べていけないという時点で、その必要性は疑われるという事を意味しているのかもしれない。


ファイナンシャルプランナーって何なんだろう?

ファイナンシャルプランナーという資格に対して思うところとしては、『ノックイン資格』という事なのではないかということ。

養老保険や学資保険などのことを良く『ノックイン商品』と言ったりしますが、これらは、これからいろんな保険商品を勧めていくうえできっかけとなる商品としてよく使われたりします。

「本来の目的はないけれど、最終的に必ず得をするように設計されている」、「なんか入らないといけないような気になる名前」、こういったものは多くの人の気を引きやすい。

ノックイン、閉じたドアを開かせて中に入る。


保険の販売や、投資信託の販売などは、誰でも最初は警戒をするものです。

しかし、「商品のご案内にきました。」というのではなく、「ファイナンシャルプランナーというお金の専門家です。」と名乗ったほうのが、当然受けは良い。

保険を売るなどの本当の目的を達成するための、最初のガードを開かせるための道具が、「ファイナンシャルプランナー」という資格の本当の意味なのかもしれない。

なんか「ファイナンシャルプランナーに意味はあるのだろうか?」と思えてくる話です。


結局私も、同じ『ファイナンシャルプランナー』を名乗っておいて何なのですが。

一応、㈱あせっとびるだーずとしては、保険の販売も投資信託の販売も、当然仲介もしないようにしています。

【公式LINEアカウント】

LINEで、FP相談や講座の予約ができます。

勉強会及びセミナー情報、ブログ配信のニュース、ちょっとした投資に関するメッセージ配信などしています。

0コメント

  • 1000 / 1000