買ってみたのはいいものの、なんか気になる投資信託
今では、投資初心者の運用商品として市民権を得ている『投資信託』。
銀行窓口など身近なところで紹介されることも増え、実際に投資信託を買っている人も増えてきました。
しかし、実際に投資信託を購入してみると、いろいろとネットで調べたり、FPに相談したりと下調べしながら買ってはみたものの、どうも「本当にこの選択でよかったのか?」と疑問に感じる人も少なくない。
投資信託という商品は、価格が上昇している時には、意外とそんなに気にならない。
それが良いものか、悪いものかに関係なく案外続けられるものです。
しかし、急に価格が下がり始めると、とたんに不安を感じてくるときがあるものです。
さらに時間が経つと、「飽きてくる」というのも人間の悪い癖です。どうしても最近の話題性や目新しいものに気が向いてしまったりすることもあるものです。
「本当にこのまま続けていてもいいのだろうか?」、「そろそろ売った方がいい気がする。」、「違う商品の方がいい気がする。」
そんな時に、ぜひ相談に来てほしいと思っています。
当社のFP相談は、投資信託などの金融商品の売買・仲介は行っていないため、乗り換えの提案ありきという事もありません。
良いか悪いか、忖度なしの意見をお伝えいたします。
今購入しているものが良いものであれば、専門家に相談することで改めて自信を深めるのもいいし。
ファイナンシャルプランナー自信が実際に投資を実践してきたからこそ感じる投資信託のホンネの話をさせていただきたいと思っています。
投資信託は商品ありきではないというのがホンネです。
投資信託は、投資商品です。
世間では資産運用などと柔らかい表現を使って話をされていることもありますが、その本質は紛れもない『投資』をするための商品です。
そして、『投資』である以上、避けられないことがあります。
それは、投資という世界では、商品としても、技術や手法としても、すべてにおいて、メリットとデメリットが存在しているという事です。
ちなみにこれは、世間でよく言われるハイリスクハイリターン・ローリスクローリターンと言うものとは違う意味合いのものです。
投資商品と言うのは、一時期は良いとされていた商品が、ある時から悪い商品になることがあります。
また、これが理想だと考えられていた投資戦略が、あるとき全然通用しなくなるときもあります。
投資の世界は、そういうサイクルを延々と繰り返しています。
だからこそ、自分の選択した投資信託の特徴を知り。
どういう局面に強くて、どういう局面に弱いのか、また、どういう世界になれば将来うまくいき、逆にどんな世界になったら失敗するのか。
どんな投資商品にも、また投資戦略にも必ずそういう2面性が存在している。
言ってみれは、そういう投資商品や投資戦略の持つ2面性をつねに考慮しながら投資・運用することが大切なのではないかと思っています。
そして、投資を長く続けられるかどうかは、このような考え方が大きなカギを握っているとも思っています。
投資を長く続けるために必要なことは、『商品の良し悪しでなく』、『投資に対する考え方』。
自分の選択が、どんな弱みと強みを持っているのかを理解していることが、どんな逆境にも耐え抜き、何十年も長く続けていくためコツなのではないだろうか。
自分が買った投資信託、何が良くて、何がダメなのか、また上手くいく時と、上手くいかない時、それを知るための知識と情報をお伝えしたいと思っています。
『投資信託の見直し相談』と言っていますが、ホンネでは『もっと投資信託に詳しくなるための相談』とも思っています。
0コメント