生命保険を見直すと、資産形成に近づきます。お金のいろはファイナンシャル・プランニングでは、そういったFP相談も行っています。
生命保険を見直して、資産を作るとはいったいどういうことなのでしょうか?
『お金持ちは保険に入らない』の意味とは?
よくお金持ちの人は保険が嫌いとか、保険に加入していないといった話を聞くことがあります。
なぜお金持ちの人は保険に加入しないのでしょうか?
生命保険という金融商品が割に合わないなどの理由もあるかもしれませんが、実は大きなポイントは、お金持ちになると、保険が嫌いとかいう理由よりも、保険が必要ないものになるからです。
例えば、死亡保障の必要保障額として5,000万円という試算になったとします、その時もしすでに金融資産などで5,000万円のお金があったり、所有している不動産の家賃収入などで、日常生活を送るのに十分な収入があったらどうでしょうか?
「それなら、生命保険はいらないよ!」となりますよね。
これが、お金持ちが保険に加入しない大きな理由になります。
それでももし生命保険が運用資産や貯蓄資産としての魅力があるのであれば、お金持ちの人も生命保険に加入することでしょう。
しかし、残念ながら生命保険には、それほど魅力的な貯蓄性も運用力もないというのが現状というわけです。
貯蓄性の保険を解約し、自分で貯蓄することが資産作りに効果あり?
多くの人が加入している保険として、終身保険や個人年金保険、学資保険といった貯蓄性を持った保険に加入していることが多いかと思います。
ズバリ、資産形成のためにこれらの商品から掛け捨ての割安な保険に切り替えてしまいましょう。
そして浮いた保険料を毎月の積立として金融資産に積み上げていくのです。
これで資産形成への道がより近づくことになります。
「掛捨てではもったいない」このスローガンのもと、なんとなく貯蓄性の生命保険に加入してしまっている。
しかし、実際には貯蓄と保険は別々に行った方が、良いものなのです。
(投資と資産運用のメディアサイト『お金のいろは』より)
「終身保険に入れば一生涯の保障がある。掛け捨ての定期では途中で保障がなくなってしまうのではないか?」
という意見もあることでしょう。
しかし、実際に一生涯の保障は必要なのでしょうか?
県民共済などで謳っているように、『保障が必要な現役自体の保障』という考え方が、生命保険の本来の目的でしょう。
そもそも、資産形成のために貯蓄性保険をやめるのであれば、目標通り老後までに資産形成が出来ていれば、『お金持ちは保険に入らない』と同じ理由で保険が必要なくなるものと思います。
「資産形成ができなかったら?」と思うこともあるかもしれません。
そんな方にお勧めするのは、『iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)』の利用です。
積立しているのに、資産形成ができない一番の問題は、せっかく積み立てたお金を途中で使ってしまうことです。
イデコを利用すると、原則老後まで引き出し不能であるため、計画的に資産形成が出来ます。
しかもイデコは、大きな節税になることでも有名です。
つまり、貯蓄型生命保険への加入をやめ、イデコに切り替えるだけで、資産形成と節税の両面で非常に有利になるわけです。
預貯金や債券、投資信託などを上回る魅力的な運用力と貯蓄力をもった生命保険が誕生すれば別ですが(まず現れないものと考えても間違いではないでしょう。)、貯蓄と保障は分けて考えるという事のメリットがお分かりいただけたでしょうか?
0コメント