『資産運用の相談をすると、あなたのお金は狙われる。』
これはある意味真実です。資産運用の主な相談窓口である金融機関は、あなたのお金を預かることで、ほとんどリスクのない収益を得ることになります。
つまり、正しいアドバイスかどうかよりも、いかに商品を買ってもらうかの方が大切だというわけです。
資産運用は、あなたにとってはリスクでも、金融機関にとっては無リスクの収入?
資産運用にはリスクが付いてくるという事は、衆智の事実ですよね。
投資信託に預けたお金は、明日には投資信託を買った時のお金よりも減っていることになっているかもしれません。
つまり投資信託を買う私たちは、投資信託を買うことで損するかもしれないという『リスクを取っている』わけです。
しかし、その投資信託を売っている金融機関にしてみたらどうでしょうか?
実は、投資信託を売ると、金融機関にとっては、まったくリスクのない収益を得ることが出来るのです。
買ったもらった投資信託の価格が下落しようが、暴落しようが、金融機関にとってはほとんど関係なく、販売手数料や信託報酬手数料といった手数料をいただくことが出来るのです。
ある意味、なんといい商売なのでしょう!
リスクを顧客に負わせ、自分たちは何食わぬ顔で、手数料だけ頂く。
とんでもない例では、投資信託の販売をしているあるファイナンシャル・プランナーが、「私は、一切投資信託などの金融商品は買ってません。だって投資信託は自分で買うよりも、人に買ってもらった方が儲かるんですから。」といっていました。
ある意味、真理だなと思いました。
投資信託という商品は、利益が出ているときはもちろんのこと、損失となっている時でも、確実な収入が得られる商品なわけですからね。
正しい資産運用のアドバイスを受けるためには?
投資信託を販売して、リスクなしで収益を得ようとばかり考えている金融機関や、代理店、FPばかりではないことも確かでしょう。
しかし、ほとんどの金融機関や代理店、FPにその傾向があることもまた事実であるといわれていて、金融庁のレポートでも、度々話題になっています。
つまり、資産運用を始めようと思った時に、最初から金融機関や、真っ先に投資信託や保険などを勧めてくるファイナンシャル・プランナーなどに相談するのはやめた方がいいという事になります。
運よく、良いアドバイスがもらえる人のとこへ相談に良ければいいのですが、確率的にその確率は低いというのが現状という事です。
そこでお勧めなのが、相談やアドバイスに対して報酬をもらうタイプのファイナンシャル・プランナーが挙げられます。
彼らは、良いアドバイスをすることが目的で、投資信託を買ってもらわないと収益が得られないわけではないからです。
つまり、ちょっとでもいらない投資信託だと思ったら、すかさず「これは買う必要ないでしょう!」とバッサリ切ることが出来ます。
商品販売の手数料を考えて商品を勧めることもないですから、良い悪いも投資家目線ではっきり言えます。
相談料やアドバイス料にお金を払うというのは、あまりなじみがないかもしれませんが。
先々のことを考えれば、最初に相談料やアドバイス料を払うことも必要なことだと思います。
例えば、初回相談で1万円かかったとしても、その後の運用でコストを抑えながら上手く運用できたことで、リターンが1,000万円をこえることができたというパターンと。
初回の1万円をケチったことで、高コストの金融商品に長期間預けてしまったことで、リターンは200万円しかなかったなんてことも十分にあり得る話です。
200万円でも利益が出ていればいいじゃないかと考えることもあるかもしれませんが、そもそも同じ期間で1,000万円の利益がでたのだとしたら、それはもう800万円の機会損失です。
相談料やアドバイス料を馬鹿にしてはいけないよという事ですね。
金融商品を販売しないファイナンシャル・プランナー。『お金のいろはファイナンシャル・プランニング』
栃木県宇都宮市のFP事務所『お金のいろはファイナンシャル・プランニング』では、投資信託や保険の販売をしない、完全中立な立場から資産運用の相談やアドバイスを行っています。
また、自らが投資家として活動し、投資家目線のアドバイスを行っている、実践派のファイナンシャル・プランナーでもあります。
「投資や資産運用を始めたいけれど何から始めたらいいのだろうか?」など投資や資産運用の悩みや疑問にお答えいたします。
0コメント