ファイナンシャルプランナービジネスの主な収入源
ファイナンシャル・プランナーの主な収入源といえば、
① 保険商品などの金融商品を販売することによって金融機関から受け取るコミッション収入
② お客様から直接頂く相談料などのフィー収入
という2つのタイプがあります。
今のファイナンシャルプランナーの多くが、①のコミッション収入でビジネスが成り立っています。
FPというよりも、生命保険や損害保険などを取り扱う保険代理店や投資信託などを販売する金融商品仲介業というビジネスモデルで活動しています。
②のような相談料などをもらってビジネスを行っているファイナンシャルプランナーというのは、割合的にもかなり少ないのが現状です。
①のコミッション収入をビジネスモデルとするFPが多いのには、①のビジネスモデルの方が、②のビジネスモデルよりも稼ぎやすいからという事があると思われます。
また、②のフィービジネスを中心に活動しているFPであっても、相談料だけでは十分な収入が得られないため、その多くのFPが雑誌やウェブサイトへの寄稿、セミナー講師といった相談料とは別に、大きな収入があることが必要になっています。
FPの仕事は、ライフプランを作ること。
ファイナンシャル・プランナー(FP)は、お金の専門家といわれていますが。
お金の専門家である前に、『顧客のライフプランを作成しファイナンシャルプランニングを行う』ということがFPの本来の役割であると考えてられています。つまり『ライフプラン』を考えることがFPの中心にあるということです。
ただ、ライフプランを考えるにあたって、私たちは様々なお金の問題に遭遇することになります。
日々の生活はもちろん、住宅を買ったり、そのために高額のローンを組んだり。
子供の教育費、亡くなるなどの万が一の家族の生活。
親の老後や介護、相続。
仕事や税金。
本当に人生はお金の話ばかりです。
そんな時に、転ばぬ先の杖としてのプランニングを行うというのが、FPの仕事というわけです。
多くのFPが登録している、日本FP協会では、FPについて以下のように説明しています。
『結婚する、家を建てる、子供を留学させる、老後は海外で過ごす…など、わたしたちの将来の夢や目標をかなえるためには、まず、実現までの計画をしっかり立てることが大切です。この人生設計が「ライフプラン」です。 そして、わたしたちの夢や目標に対して、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法が「ファイナンシャル・プランニング」です。
これらの計画を立てるためには、金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、わたしたちの夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートするパートナー、いわば、「家計のホームドクター®」のような存在がファイナンシャル・プランナー(FP)です。』
FPのフィー(相談料)ビジネスは難しい。
金融機関からコミッションとして報酬を受け取るビジネスモデルでは、顧客に対して、相談を無料で行うことが出来るメリットがあります。
さらに必要な金融商品をワンストップで提案し、販売することもできるため、顧客にとってはわずらわしさもありません。
しかし、現実的には、金融機関からのコミッション(仲介料)で仕事をするなら、やはり金融機関の商品を販売しないことには事業として成り立ちません。
つまりは、「とにかく売りたい」という気持ちがどうしても働いてしまうものです。
無料とは言え、相談にかけた時間と労力を取り返すためには、なにか商品を販売するしかない。
仕事としてやるなら1円でも多くの収入を得たい。そのためには、少しでも高いものを売りたいと思ってしまうものです。
たとえば、仮に顧客のライフプラン的には保険料が3,000円の商品でも十分問題がなかったとしても、顧客が明確な理由も持たず、なんとなく10,000円の商品の方が良さそうだと考えていたとしたら。
販売する立場として、その商品の選択に対して反対しようとは思わなくなるものです。
その結果、『ライフプランのための、金融商品』ではなく、『金融商品販売のためのライフプラン』になってしまうというデメリットが発生してきます。
FPだって人です。少しでも収入が多い方がいいと考えてしまう気持ち、わからなくもありません。
このことには、多くのFPが気づいています。そのため、顧客目線でビジネスをしていくために、金融商品の販売に頼らないフィー収入(相談料など)でなりたつビジネスモデルができないかと模索しているFPはたくさんいます。
FPの側から見ても、顧客にとって本当にいいと思えるFPビジネスの在り方は、金融商品の販売ではなく、顧客自身にノウハウや専門知識といったものを提供するフィービジネスであることは間違ないと思っているはずです。
しかし、『無料相談』という言葉が独り歩きしている今、フィーをいただいて相談対応をするという価値をうまく伝えられず、なかなかフィービジネスが成り立たないと感じているFPも少なくありません。
FP会社㈱あせっとびるだーずの有料相談とマネースクール
金融商品を販売するのではなく、知識とノウハウを提供するFPサービスとしてFP会社㈱あせっとびるだーずでは、FP相談を有料で行っています。
FP会社㈱あせっとびるだーずの最大の強みは、FP自らが投資・運用を行い資産を築いてきた資産運用と資産形成のノウハウです。
この実践の中で身につけた投資・運用のノウハウは、金融商品を販売するFPにはない強みであると考えています。
投資信託などを販売する金融仲介業を行うものは、自身が行う現物株の売買や信用取引や先物取引といった金融取引に規制がかかっています。
つまりは、これらの投資・運用の経験が薄く、知識はあってもノウハウがほとんどないという問題があります。
その点、金融商品仲介業をあきらめ、ノウハウと知識の提供に目的を絞ったFPサービスを行っているFP会社㈱あせっとびるだーずでは、様々な投資・運用の経験の中から身につけた実践的な知識とノウハウを提供することができます。
その他、資産形成という目的のために、「どのようにマネープランを考えたらいいのか」、「どんな方法ああるのか」といった事を、保険の見直しも含め様々な視点からアドバイスを行っています。
これも、特定の金融機関に縛られることのない、自由な立場でのFP相談ができるからこそのアドバイスであると考えています。
このような独自の立場で、完全に独立した視点からアドバイスのできるFPのことを独立系FPと呼んでいます。
0コメント