『資産運用が”学べる”FP相談』と言っているのはなぜ?

学べるFP相談って、どういう意味?

FP相談というと、「あなたの場合は、このようにするといいでしょう!」と答えを求めて行うものではないでしょうか?

それは、どうしたらいいかわからない人にとっては当然のことですし、そのような明確な回答をもらえた方が、シンプルでわかりやすいと考えるのも、とてもよくわかります。

ですが、お金の世界には、そこに大きな落とし穴が存在しているという事も、分かってほしいのです。

お金のことを、人に任せるというのは、とても危険な発想です。

詐欺や金融取引で思わぬ損害を負うことになるなどの問題となるのは、たいてい自分でよくわからないままに、人に任せてしまった場合です。

お金の世界には、知っている人と知らない人の間に格差があることは、まぎれもない事実だと感じています。

具体的には金融商品を売る立場の人と、買う側の顧客との間にその傾向がよくみられます。

生命保険の販売をしてきた経験、会計事務所で顧客と銀行などの金融機関との間で行われる取引を見てきた経験などからも感じていることです。

知っている人は、グレーな部分をうまく言葉のニュアンスを変えたりしながら包み隠して販売し、そのグレーな部分に気が付かないお客様は、その言葉のニュアンスの違いに気づかず、商品を購入してしまう。

金融機関の説明が間違っているわけではないけれど、よくよく考えると、もっと有利な方法がありそうだぞ、という部分に買う側のお客様は気づかないことがあったりするわけです。

そうなってしまうのは、別に金融機関が悪いわけではありません。

お金の世界で仲介業をしている金融機関は、自分たちが仲介手数料をうまく稼ぐためにも、そういうことをしないと自分たちの商品が売れなくなってしまうわけですから、商売としては当然のことをしているまでです。

実は、お金のことに詳しい人は、このことを良く理解していて、できるだけ金融機関の介在を少なくする工夫しています。

例えば、保険会社で生命保険に加入する場合、保障額を人任せに計算するのではなく、自分で見積もって、自分でどの商品を利用するかを考えます。

最近だと、ネット生保などを利用することで保険営業を使わず、自分で生命保険に加入している人も少なくありません。

また、複雑な生命保険に加入するよりも、シンプルでわかりやすい定期保険などを利用したりして、複雑な金融商品によくある『見えないコスト』を負担することにならないようにしていたりします。

そうすることで、金融機関に支払う仲介手数料というコストが下がるわけですから、コストが下がる分有利になるのは、誰にでもわかる理屈です。

そして、これがお金のことを知っている人と知らない人の差となって表れてくるわけなのです。

『お金のいろはファイナンシャルプランニング』では、この差を埋めることに関わりたいと考えています。

ただ、お金に関する問題に対して答えを用意するだけではなく。

その答えが導かれるまでの過程までを一緒に考え、お金の問題を一つ一つクリアにしていく中で、いろんなお金の知識や情報をお客様に手にして欲しいと考えています。

それが、『学べるFP相談』と考えている当事務所のFP相談のスタンスになっているわけです。

答えではなく、学びを大切にするFP相談とはそういう事です。

【公式LINEアカウント】

LINEで、FP相談や講座の予約ができます。

勉強会及びセミナー情報、ブログ配信のニュース、ちょっとした投資に関するメッセージ配信などしています。

0コメント

  • 1000 / 1000