長期投資の期間は、数十年単位になります。
しかし、十数年に一度ぐらいのペースで、市場を揺るがす大暴落が訪れています。
つまり、長期投資をしていると、必ず大暴落に出会うことになるわけです。
実は、長期投資をしていくことの難しさは、この十数年に一度ぐらいのペースで出会うことになる大暴落にも関係があります。
なぜ長期投資が難しくなるのだろうか?
『長期、分散、積立』と言ってしまえば簡単です。
『長期、分散、積立』をしていれば、必ず資産が増えるような言い方をしている人もいます。
確かに、今まではそれが通用しましたし、そして、これからも、それは通用するものと考えます。
しかし、なかなか続かない。
だから『長期投資は難しい』。
一番の理由は、『過去が良かったからって、未来も良くなるとは限らない。』という事です。
これは正しい認識であり、この意見に反対することもできません。
ただ、人は『近視眼的』に物事を考える癖があり。
最近良いと、『未来も良くなる』と考え。
最近悪いと、『未来も悪くなる』と考えます。
『過去が良かったからって、未来も良くなるとは限らない。』という考え方は、正しい事ですし、大切な視点です。
しかし、『最近』の傾向だけで、未来を予想しようとするのは、間違っているのではないでしょうか?
『長期投資』と言いながらも、『近視眼的』に物事を考える、私たちの思考の癖。
これが『長期投資』を実践するにあたって、障害となっていることは間違いないでしょう。
暴落をきっかけに、長期投資をやめてしまう。
相場が良い時や、下落しても大したことがない時は、ほとんどの人が『長期投資』を続けられています。
しかし、数十%から半分、時には半分以下にまで暴落するような相場が訪れると、みんなこぞって『長期投資』をやめてしまいます。
暴落相場を生き残れるのは、値動きが激しい株式投資が好きなトレーダーか、株式投資に本気で取り組む、本格派の長期投資家ぐらいになってきます。
言ってみれば、暴落相場というのは、本物とそうでないものを仕分ける、イベントでもあるわけです。
数字に落とし込んで考えてみます。
例えば、株式投資の平均的な期待リターンは、年7%程度ともいわれいますが。
年7%で10年間運用できるとすると、だいたい元本が2倍になります。
この10年間は、心地よい感じで長期投資ができたことでしょう。
しかし、ここで十数年に一度の暴落が来て、株式市場が半分になってしまったらどうでしょうか?
10年かけて育て上げた利益が、全部なくなってしまいます。
そして、これ以上失ったら、10年かけて投資したのに、元本を失うことになるかもしれないという恐怖を覚えることもあるはずです。
人にとって、『恐怖』はとても大きなストレスです。
このストレスから逃れたいがために、長期投資をやめてしまう。
これも仕方がないことでしょう。
株式投資に限りませんが、投資と呼ばれるものには、少しづつ利益を積み上げても、ある時一気にお金を失う時が来るという流れがあるようです。
この流れを受け入れられなくなった時、心に大きなストレスを抱え、投資を続けられなくなる。
それでも投資を続けられるのは、このストレスとまともに付き合う気力を持った、投資が好きな投資バカか、何度も暴落相場を乗り切ってきた本格的な投資家ぐらいになるわけです。
暴落相場を乗り切れる、本気の資産運用をするために。
資産運用を始めても、暴落に耐え切れなければ、長期投資はうまくいきません。
長期的に投資ができなくて、資産運用が上手くいくことは、よほど運が良くない限り不可能です。
株式投資や投資信託などで、安易に資産運用を始めようと思うぐらいなら、資産運用なんてしない方がいいかもしれません。
国や金融機関が資産運用を勧めていても、本人の資産運用に対する本気度が低ければ、ただお金を失うことにもなりかねません。
資産運用は、ちゃんとやれば、ちゃんと報われるものだと思っています。
ただ、「忙しい」「わからない」「らくしたい」と考えているうちは、資産運用をしてもお金を失うことになるだけでしょう。
資産運用を始めるために必要なことは、『簡単にできる資産運用』でも、『素人でも儲かる投資商品』でもありません。
資産運用に取り組む心構えと、投資に関する知識、そして学ぶ意識だと思います。
これらがないままに、資産運用をしても、いつか必ず直面する『暴落相場』で、市場から振り落とされるだけです。
そして実際に、ほんとうに多くの人が『暴落相場』で振り落とされてきました。
暴落相場を乗り切るために、本気で学ぶ資産運用を始めてみませんか?
0コメント