投資家FPが教える、相場予想がいらない資産運用。必要なのは予測よりも対応力。

相場予想はいらない?


「今後、社会はこう変わる。だから、この分野に強い企業の株式に投資をすると良い。」

「これから経済は、こう変わる。だから、ここに投資をすると良い。」

こんな話を聞くと、この人は頭がいいのだろうと感じることがあるかと思います。

しかし、資産運用を行う実務の上では、こんな相場予想なんて本当は必要ないんです。

相場予想なんてできなくても、ましてやしなくでも、資産運用はできます。

それよりも、資産運用には、変化への対応力の方がずっと重要です。


そもそも、相場は予想しようと思ったって、できないもの。

相場の予想が、ドンピシャで当てることが、”私たちにレベルで”できるものなら、みんな大金持ちになっているはず。

そうじゃない時点で、だいたい分かることです。


予測よりも対応力を身につけることが大切です。


相場では、みんなが今後のことを予想しています。

しかし、みんな当たっていない。

それは、百戦錬磨の偉大な投資家たちでさえ例外ではありません。

ジム・ロジャース、ジョージ・ソロス、レイ・ダリオ。

様々な偉大な投資家が、今後の相場の見通しを語っていますが、むしろ外していることの方が多い。


でも予測をはずしても彼らは、投資で成功している。

その違いは、相場の変化に柔軟に対応する、”対応力”が高いからです!


先日まで相場は下がるといいながら、今日になって突然考えを変更する柔軟さを持っています。

もしくは、下がると言いながらも、上がることも想定しつつ運用していたりします。


間違ったと思ったら、すぐ作戦を変更する。

間違っても大丈夫なように運用をしている。

これは、自分の間違いを認める能力と、間違えた時の準備があるからできることです。


私たちが目指す資産運用は、これです。


相場を予想するのではなく、常に自分の取っている立場が悪くなるかもしれないと考え、実際にそうなった時に、ちゃんと対応できるような仕組みにしておく。


具体的に言えば、出口戦略やキャッシュポジションをどうするかを常に考え、悪くなった時にどんな対応をするかを、良い時から常に準備しておくことです。


つまりは、その場しのぎの運用ではなく、『運用の基盤となる投資戦略』を持つことが大切になってきます。


基盤となる投資戦略を持とう!


投資戦略には様々なものがあります。

しかも、人によってその戦略は違うものになります。


偉大な投資家たちで例えれば。

ウォーレン・バフェットは、優良企業の株式を、永久債を買うような感覚で買い、また集中投資を基本とし、チャンスが来た時に備え、常に現金を用意しておく。

レイ・ダリオは、どんな相場が来ても対応できるような、オールウェザーのポートフォリオで分散投資する。


人によって、まったく違うし、まったく真逆の戦略をとる人もいます。

まったく真逆でも、同じように成功している人がいるというのは、不思議に感じるかもしれません。

しかし、どんな投資戦略をとるにしても、必ず思うようにいかなくなった時に、どうしたらいいのかを分かっているものです。


基盤となる投資戦略を持ち、その投資戦略が機能しなくなる時、どうしたらいいのか?

短期ではなく、超長期で機能する投資戦略であるのかどうか?

そうでないとしたら、投資戦略を見直すことが必要なのか?


こういったことを理解して、はじめて資産運用が上手く機能するようになる。

つまりは、『勉強失くして資産運用は上手くいかない』というわけです。

【公式LINEアカウント】

LINEで、FP相談や講座の予約ができます。

勉強会及びセミナー情報、ブログ配信のニュース、ちょっとした投資に関するメッセージ配信などしています。

0コメント

  • 1000 / 1000