ファイナンシャルプランナー事務所、【あせっとびるだーず】は、金融機関から完全に独立した立場でお客様にアドバイスをさせて頂いています。
最近、独立系のファイナンシャルプランナーという言葉を、よく見かけるようになりましたが、独立とはどういう意味なのかというと。
『金融機関の営業に、一切の影響を受けないアドバイスを行っているファイナンシャルプランナーという事です。』
現在、多くのファイナンシャルプランナーが、金融機関と独立しているとは言っても、保険代理店として登録していたり、IFAなど証券会社に登録し、仲介手数料を金融機関からもらうビジネスモデルで働いているファイナンシャルプランナーが多いです。
そうなると、いくらお客様のためと言ったところで、実際に売り上げとしてお金をもらう相手が、お客様ではなく、金融機関からという事になれば、お客様よりも、金融機関に合わせた営業をする必要が出てくるのは、当然のことです。
そのため、当社では、保険代理店やIFAといった仲介業を一切しないこととしました。
そうすることで、『お客様にもっとも適した金融商品やお客様にベストのアドバイス』を提供することができるものと考えております。
そもそも、当社の得意としている相談分野である資産運用では、アドバイスというよりも『自分で考えることができる、ファイナンスリテラシーを身に着けてもらうことが、なによりも大切』だと考えています。
そうなると、賢くなった私たち消費者は、販売する人の話を、そのままそっくり受け入れるといったことをしなくなります。
なぜならば、『金融ビジネスというのは、ある意味でピンハネ商売』だからです。
AからBにお金を移すときに、ちょっとだけお金を抜かれてしまう。
それが金融ビジネスです。
保険であれ、投資信託などの証券投資であれ、不動産購入であれ、お金を他のものに変えるときには、ほとんどのケースで、ピンハネされています。
そこに気づいた賢い消費者は、自分の財産を守るために、極力ピンハネされないようにしようと考えるようになるものです。
お客さまに賢くなってもらうという事は、ファイナンシャルプランナーという金融にかかわるビジネスとしては、当事務所の仕事が本当に誠実なのかどうかを見抜かれるリスクが高くなるとも言えるわけで、そういう意味で、当事務所が、保険代理店やIFAなどの仲介業ではなく、完全独立ということを強調しているのは、みんなが賢い消費者になるための『ファイナンスリテラシーの向上』に力を入れているからなのです。
0コメント