「投資を始めたい」、そう考える人が増えてきたと感じています。
ただ、投資を始めたいと考えるようになって、最初に気になることは、「何に投資をしたら良いですか?」ということのようです。
ですが、それでは投資はうまくいきません。
投資に本当に必要なのは、良い投資先ではなく、賢い投資家であるかどうかという本人の資質によるところの方が大きいものです。
インベスターリターンって言葉知ってますか?
良い投資先だからといって、そこに投資をしている人が、みんな儲かっていると思ったら大間違い。
投資信託のランキングなどを出しているモーニングスターの調べでは、投資信託自体のリターンであるファンドトータルリターンと、その投資信託に実際に投資をしている投資が手にした、インベスターリターンには、結構大きな乖離があることがわかってきました。
当然のことながら、ファンドトータルリターンよりもインベスターリターンのほうがずっと少ないという調査結果になっています。
なぜそんな事になってしまうのか?
良い投資先に投資をすれば、投資はうまくいくものとみんな考えています。
でも、実際にはそうはなっていない。
なぜならな、投資の成否は、『良い投資先かどうか』よりも、投資する本人が、『賢い投資家かどうか』のほうがずっと重要だからです。
インデックスファンドのファンドトータルリターンとインベスターリターンには、あまり乖離がない?
多くの投資信託に投資をしている人が、投資信託のリターンをそのまま手にすることができていないということがわかってきたわけですが。
なぜか、インデックスファンドに投資をしている人は、ファンドトータルリターンとインベスターリターンにそんなに差はない。
むしろ、ファンドトータルリターンよりもインベスターリターンの方が高くさえなっている。
この結果は、インデックスファンドが優秀だからではありません。
インデックスファンドに投資をしている人の多くが、長期保有という単純な投資戦略を採用しているからだと思います。
「投資信託は、インデックスファンド」という選択をしている人の多くは、いろんな投資の情報を集めたり、本を読むなどして、投資の勉強をした上で、投資を始めている人が多いようです。
つまり、インデックスファンドを選択する人には、賢い投資家が多くなっている可能性があるわけです。
しかし、徐々にインデックスファンドは有効だということが世間に知れ渡ってきたので、”なんとなく”「インデックスファンドに積み立てる投資を始めよう」と考える人が増えているようにも感じています。
”なんとなく”というのは、『なぜインデックスファンドが有効なのか?』という本当の意味を理解していないことが多いように感じるわけです。
これで本当に賢い投資家と言えるのでしょうか?
インデックスファンドの成績が振るわなくなったらどうするの?
インデックスファンドは、たしかに有効な投資先だと考えています。
ただ、もしインデックスファンドの成績を超えるアクティブファンドが増えてくるような時代が来たらどうしますか?
アクティブファンドがインデックスファンドを超えるような時代は来ないと考えられるだけの根拠は持っていますか?
日経平均やTOPIX、S&P500が今後も有効なインデックスで有り続けると考える理由はなんですか?
新たなインデックスが登場しても、今のインデックスファンドを利用し続けようと考えるのはなぜですか?
インデックスファンドは、私から見ても間違いなくブームだと感じています。
投資の世界は、ブームの流行り廃りというのは、よくあることです。
そしてそれは、インデックスファンドであっても、例外ではないとも思っています。
そんなとき、今のインデックスファンドの長期保有という投資スタイルを維持しつけると言い切れるだけの根拠を持っていますか?
もし、「そんな根拠はない」というのであれば、危険です。
金融市場は、次々と新たなブームを作り出します。
当然、インデックスファンドブームが終われば、違うブームを起こそうと、金融機関は躍起になります。
その結果、『賢い投資家』以外は、そのブームに右往左往させられ、上手な投資ができることはないでしょう。
だから、私達は、良い投資商品を選ぶこと以前に、『賢い投資家』にならなければ行けないのだと思います。
投資を学ぶファイナンシャルプランナー、『あせっとびるだーず』では、その『賢い投資家』になるための支援を、勉強会やセミナー、そして個別講座等を通して行っています。
インデックスファンド、そして、TOPIXなどのインデックスの良し悪し、なぜそこを選択するのか、そういった投資の根拠となる話から学び、知識と経験を身に着けてもらい、賢い投資家になってもらいたいと思っています。
賢い投資家になるために、一緒に勉強を始めませんか?
0コメント