資産運用の失敗は怖くない、むしろ失敗を受け入れられたら成功は近い⁉

資産運用を始めるのに躊躇してしまう最大の理由。

それは、「失敗したらどうしよう?」と思う気持ちです。

でも、資産運用では、失敗することは決して恐れることではありません。

むしろ、失敗を受け入れられることは、資産運用が上手くなった証拠です。

資産運用と失敗に対する大きな勘違い⁉

資産運用を始めたい。

でも、「失敗したくない。」「損したくない。」と考えてしまう人がいます。

でも、この認識は大きな勘違い。

資産運用をしていて、『失敗しない人はいません』。


ウォーレン・バフェットのような偉大な投資家だって、何度も失敗を繰り返しています。

資産運用は、投資だといったことがありますが。

投資のパフォーマンスには、『運』と『確率』が大きな割合を占めています。

資産運用という言葉を使ったからといって、この事実は変わりません。

『運』と『確率』が大きな割合を占めているのであれば、そこに失敗がないことは、かえって怪しい。

投資の世界で、「失敗しないので」なんて言葉を使う人がいたら。

十中八九、詐欺でしょう。

投資で重要なのは、失敗を避けることよりも、失敗をしたあとに、どう対処するかです。


失敗するのは、当然。問題はその後どうするか!

ある銘柄に投資をした。(インデックスファンドでもOK)

その銘柄が、10年後、プラスのリターンで終わっている確率が60%、マイナスの損失で終わっているのが、40%だとします。

これはつまり、40%の確率で失敗するようなものです。

つまり、10銘柄投資をすれば、だいたい4銘柄は失敗するという事です。

当然、ベテラン投資家たちは、この確率を60%以上になるように奮闘しているわけですが、それでも決して0にはならない。

どんなに偉大で、有名な投資家であっても、確率が0にならないという事は、彼らでさえ必ず失敗をしているという事です。


偉大な投資家たちと投資初心者の大きな違いは、『失敗への対処法』です。

ベテラン投資家たちは、『失敗は計算の上』という前提で投資を考えています。

『運』と『確率』の世界では、かならず失敗することがあるのだから、失敗する分を想定の上で、投資のやり方を考えています。

その一つが、分散投資。

投資したうちのいくつかが失敗しても、投資全体で見れば大丈夫となるように考えて投資をする方法です。

『運』と『確率』を逆に利用することで、失敗の損失を抑えようとしているわけです。


私たちが資産運用と呼ばれる投資を行うにあたって、本当に学ばなければならないのは、このような失敗との付き合い方だと思います。

必死に、失敗しない方法や絶対に成功する方法を学ぼうとしても、大して意味がない。

むしろ、失敗した時の対処法を学ぶことが、いつまでも投資を続けること、つまりは、長期投資にとって、一番大切な事であり。

それが、将来的に資産形成をする大きな力になってくれるはずです。


【公式LINEアカウント】

LINEで、FP相談や講座の予約ができます。

勉強会及びセミナー情報、ブログ配信のニュース、ちょっとした投資に関するメッセージ配信などしています。

0コメント

  • 1000 / 1000